GROUPBY 関数を使用すると、数式を使用してデータの概要を作成できます。 1 つの軸に沿ったグループ化と、関連する値の集計がサポートされています。 たとえば、売上データのテーブルがある場合は、年別の売上の概要を生成できます。
構文
GROUPBY関数を使用すると、指定したフィールドに基づいてデータをグループ化、集計、並べ替え、フィルター処理できます。
GROUPBY関数の構文は次のとおりです。
GROUPBY(row_fields,values,function,[field_headers],[total_depth],[sort_order],[filter_array],[field_relationship])
引数 |
説明 |
---|---|
row_fields (必須) |
行のグループ化と行ヘッダーの生成に使用される値を含む列指向の配列または範囲。 配列または範囲に複数の列が含まれる場合があります。 その場合、出力には複数の行グループ レベルがあります。 |
values (必須) |
集計する列指向の配列またはデータ範囲。 配列または範囲に複数の列が含まれる場合があります。 その場合、出力には複数の集計が含まれます。 |
関数 (必須) |
値の集計に使用される明示的または eta の縮小ラムダ (SUM、PERCENTOF、AVERAGE、COUNT など)。 ラムダのベクトルを指定できます。 その場合、出力には複数の集計が含まれます。 ベクターの向きによって、行方向と列方向のどちらをレイアウトするかが決まります。 |
field_headers |
row_fields 値にヘッダーがあるかどうか、および結果でフィールド ヘッダーを返す必要があるかどうかを示す数値。 使用可能な値は次のとおりです。 見つからない: 自動 (既定値) 0: No 1: はい、表示されません 2: いいえが生成 3: はいと表示注: Automatic は、値引数に基づいてデータにヘッダーが含まれていると想定します。 1 番目の値が text で、2 番目の値が数値の場合、データにはヘッダーがあると見なされます。 複数の行または列グループ レベルがある場合、フィールド ヘッダーが表示されます。 |
total_depth |
行ヘッダーに合計を含める必要があるかどうかを判断します。 使用可能な値は次のとおりです。 欠落: 自動: 総計と、可能な場合は小計 (既定値) 0: 合計なし 1: 総計 2: グランドと小計 -1: Top -2: Top のグランドと小計注: 小計の場合、 フィールド には少なくとも 2 つの列が必要です。 フィールドに十分な 列がある場合、2 を超える数値がサポートされます。 |
sort_order |
行の並べ替え方法を示す数値。 数値は 、row_fields の列に対応し、その後に値の列が続 きます。 数値が負の場合、行は降順または逆順に並べ替えられます。 数値のベクトルは、 row_fieldsのみに基づいて並べ替える場合に指定できます。 |
filter_array |
対応するデータ行を考慮する必要があるかどうかを示すブール値の列指向の 1D 配列。 注: 配列の長さは、 row_fieldsに指定された長さと一致する必要があります。 |
field_relationship |
row_fieldsに複数の列を指定する場合のリレーションシップ フィールドを指定します。 使用可能な値は次のとおりです。 0: 階層 (既定値) 1: テーブル階層フィールドリレーションシップ (0) では、後のフィールド列の並べ替えでは、以前の列の階層が考慮されます。 テーブル フィールドリレーションシップ (1) では、各フィールド列の並べ替えは個別に行われます。 小計は階層を持つデータに依存するためサポートされていません。 |
例
例 1: GROUPBYを使用して、年間合計売上の概要を生成します。
例 2: GROUPBYを使用して、製品別の売上合計の概要を生成します。 売上で降順に並べ替えます。